⚫︎今日の体重・ステッパーカウント数


カウント数:1066回
⚫︎今日のごはん
朝ごはん

- ふりかけご飯
- リポビタンゴールド
昼ごはん

- 鶏むね 約150g
- にんじん、ブロッコリー、カリフラワー 約100g
- サラダ豆 約25g
- ごまドレッシング
夜ごはん

- とろたく巻き
- 海老カツ
- じゃがいものコロッケ
3食以外で摂取したカロリー
- グミサプリ(鉄) 2粒
- 梅しば 1個
息子ごはん

- とろたく巻き
- 海老カツ
- 袋サラダ
- ミニトマト
⚫︎今日の日記
息子、今朝も発熱せず元気もりもりでした。
登園した際に、念の為先生に様子を見ていただけるようお願いしたら、昨日発熱で早退したお友達がいたと教えてもらいました。
それでお休みしたくなっちゃったのか〜!
本当に体調が悪いわけじゃなくてよかったよかった。
そして面談終わりました。
結果、支援学級に通えるよう手続きを進めていただけることになりました。
支援学級に通うのって色々手続きが必要なんですね…
発達検査の結果を10月までに用意しないといけないだとか、12月中に教育委員会の中で支援学級の利用可否を決めるだとか、初耳のことばかりでびっくりしました。
結構ギリギリだし…
こういうのって親の方から聞かないと教えられない決まりとかあるんでしょうか…?
保育園で市の職員の方も交えた面談を年少の頃からしてもらっていて、療育にも通っていて、病院にも通っていて、その中で支援学級の話は一度も出たことがなく…。
自主的に調べるやつだったのか〜、必要そうならその内案内があるんだろうなと気楽に構えてました…。
息子、診断もついていないのですが、主治医の先生に聞くと
「診断つけるのにもメリット・デメリットあるからね〜お母さんが気になるようだったら診断つけますけどね〜」
という感じでふわっと返答をいただくんですが、これも積極的に診断つけなきゃいけないやつ…?
もう何も分からない………
コメント